見出し画像

江戸時代から続く伝統技法でつくる “お子様の似顔”雛人形

女の子の健やかな成長を祈る行事、桃の節句「ひな祭り」。今回の特集記事では、そんなひな祭りで飾られる「雛人形」を伝統的な技法を用いてつくり続ける若き職人にスポットを当てました。向かったのは、愛知県岡崎市で70年以上続く老舗「味岡人形」です。

みたすくらす限定【人形づくり体験会】を開催!
※こちらは終了しました。
さらにオーダーメイド雛人形ご購入の先着5名様に「人形の着物とお揃いの
お子様用の髪飾り」をプレゼント! 詳しくは記事の後半で!

笑顔が素敵な味岡人形 三代目 味岡映水さんが色々なご質問に答えてくれました


ひな祭りは、最初は大名の娘など
一部の人たちのものだった?

―――よろしくお願いいたします。味岡映水さんは三代目と伺っていますが、まずは味岡人形について教えてください。

味岡:はい。味岡映水の初代が私の祖父で、父である先代から今は私がその名を引き継いでいます。味岡人形は、経済産業大臣指定の伝統的工芸品である「名古屋節句飾(なごやせっくかざり)」に使用されるお顔をつくる工房で、昭和23年からこの地で人形づくりを続けています。

―――三代目はいつ頃から人形師になろうと?

味岡:幼い頃から祖父や父の背中をずっと見てきて、残すべき本物の仕事だと感じていました。大学を出て、自然な流れで人形師になったと思います。もちろん最初はゼロからのスタート。昔は人形師の世界で「見て学ぶのが基本」と聞いていましたが、時代なのか祖父も父も色々と丁寧に教えてくれたように覚えています(笑)。それでも自分の中で少し満足できるものがつくれるようになったのは、ここ3〜4年になってから。いまようやく職人歴15年ぐらいですが、日々勉強だと感じています。

―――ありがとうございます。そもそも、ひな祭りや雛人形づくりの歴史はいつ頃から始まっているのでしょうか?

味岡:諸説ありますが、ひな祭りが華やかな女性のためのお祭りなったのは江戸時代からと言われています。ただ、初期の雛人形は大名の娘など一部の人のためのものでした。人形のお顔もすべて木彫りでつくられていて、これを「木彫頭(もくちょうがしら)」と呼んでいます。ひな祭りが女の子の初節句を祝う習慣となったのは、江戸時代の中期で、この頃からひな祭りは全国的に広まり、今のような形になったのだそうです。

味岡:そして江戸中期。庶民の間でも雛人形が浸透した頃に「桐塑頭(とうそがしら)※」という、私たちが今も受け継いでいる技術が生まれました。桐塑頭はいわゆる型抜きの技法で、桐の木の粉にしょうふ糊を混ぜ、生地抜きをし、胡粉(ごふん)を何度も何度も塗り重ねることでお顔をつくっていきます。木彫りよりは多くの顔をつくれるのですが、それでもひとつ完成するまでに1カ月程度はかかるので大変です。

―――江戸時代からの技術が今も生き続けているんですね。

味岡:そうですね。ただ戦後 高度経済成長期時代になると、大量生産を目的に多くの雛人形が「石膏頭(本頭)」でつくられるようになりました。伝統の技法よりも工程を大幅に短縮することができ、コストも抑えられるため海外でも多くつくられています。色々な雛人形があっても良いと思いますが、本物ならではの良さを知っている職人としては少し寂しいですね。

―――ぜひ、その違いについても伺いたいです!


まるで本物の人間のような表情をみせる
桐塑頭の雛人形。

味岡:桐塑頭の工程は、原型から抜型をつくるところからはじまります。使用するのは、桐の木の粉、胡粉(貝殻の粉)、膠(にかわ)などの天然素材。赤ちゃんはもちろん環境にもやさしい素材です。
抜型から生地をつくり、ガラスの目を入れたら、胡粉を十数回塗り重ねます。そこから目、鼻、口を小刀で彫刻することによりつくられるお顔は、正に世界にひとつの作品と言っていいでしょう。

味岡:左手の方が、伝統技法である桐塑頭でつくられたお顔。右手の方は石膏頭でつくられたお顔です。

―――左のお顔は表情に陰影があって、まるで本物の人間のようなあたたかみがあるように感じます…!

味岡:右の石膏頭もすごく良い出来のものなんですけど、比べてみると立体感が全く違いますよね。桐塑頭は桐の木の粉や貝殻の粉などの天然素材を使用し、目、鼻、口などをすべて手彫りで表現します。口の中にある歯や舌も手作業で表現しているので、深みというか存在感が出るんです。
また、桐塑頭のお顔は10年20年経つと艶が出て味のある表情になってくるのも特徴です。ただ、ひとつひとつ手作りなので、頭の良し悪しが職人の腕に左右されます。それは同じ顔がひとつとしてないということ。それだけ希少価値があるとも言えるのではないでしょうか。

―――ひとつひとつ手作りだから、こんなにも人間味がある表情になるんですね。ちなみに工程の中で一番大変なところはどこでしょうか?

味岡:ぜんぶ大変なんですが、個人的な一番を挙げるとすれば「表情を彫刻」する時でしょうか。仕上げの段階は絶対に失敗できないので本当に神経を使います。この工程の前はいつも落ち着かなくて、ウロウロ工房を歩き回ってから「ヨシッ」と意を決したように作業をはじめています(笑)


お写真からお子様に似せたお顔をつくる
オーダーメイド雛人形も。

―――写真をお渡しすることで、お子様のお顔に似せた雛人形をつくれるサービスもあると伺いました。

味岡:はい。これは私の代からはじめたもので、もともと手作り人形の良さを伝えるための試みだったのですが、おかげさまで大好評のサービスとなっています。今では地元愛知県だけでなく日本全国からオーダーをいただいているんですよ。昨年は準備していた限定30セットがすぐに完売してしまったので、2023年度は限定50セットを販売予定です。

お写真が、世界でたったひとつの雛人形に

―――すごい!かわいい!!伝統的な雛人形のお顔でありながら、お子様のお顔の特徴を捉えていますね。

味岡:お客様にもこちらがビックリするぐらい喜んでもらえるので、職人としてもとてもやりがいがあります。「感動して涙が出た」とか「一生の宝物にします」とまで言っていただくと、この道を選んで良かったと感じますね。

そしてオーダーメイド雛人形では、お着物の生地も豊富な種類の中から自由にお選びいただくことができます。飾り台や装飾品、小物等も多数ありますので、お子様と一緒にショールームにお越しいただいて、いろいろな組み合わせの中からお好みのものを選ぶのも楽しいと思いますよ。もちろん職人による製造直売なので、アフターサービスもしっかりしています。いつまでも大切にしていただけたら、こんなに嬉しいことはありません。


様々な取り組みを通じて、より多くの方に
伝統的な雛人形の良さを知ってもらいたい。

味岡:江戸時代には当たり前にあった桐塑胡粉仕上げの技術を伝える職人も、今では私も含めて日本で数人のみとなってしまいました。伝統技法でしか表現できないぬくもりや美しさを大切にして、これからも人形をつくり続けていきたいです。

私はブログでもほぼ毎日、その日の人形づくりの様子を発信していますが、職人の仕事は経験を積めば積むほど新たな発見があります。これからも様々な取り組みを通じて、後世に本物の良さを伝えていけるような作品づくりが出来たらと思います。


【みたすくらす限定】人形づくりを特別に体験いただけます!


今回の記事を読んでくださった方限定で、味岡人形監修のもと江戸時代から続く人形づくりを体験いただけることになりました!※受付終了しました。

伝統工芸士・三代目味岡映水による伝統的な人形づくりの解説の他、「生地抜き」の工程を実際にご体験いただけます。本物の技に触れられる貴重な機会です。ぜひご家族でお気軽にご参加ください!

みたすくらすを経由してオーダーメイド雛人形をご購入された方には、カスタマイズした雛人形の着物と同じ布地を使って、お子様用の髪飾りをプレゼントします。先着5名様限定となりますので、お早めにご予約ください!

※写真は一例です。1点のご購入につき1点の特典となります。
※特典は、2022年12月30日までにご注文いただいた方に進呈いたします。


雛人形のご購入または人形づくり体験を希望の方は、
下記お問い合わせフォームお電話にてご連絡ください。

\ お申し込みはこちら /
味岡人形 お問い合わせフォーム

ご紹介した桐塑頭の雛人形がフルカスタマイズでご購入いただけます。
フォームのお問い合わせ内容欄もしくはお電話にて「みたすくらすを見た!」とお伝えください。
みたすくらす購入特典の髪飾りを先着5名様限定でプレゼントします!





みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!